令和06年07月01日06時32分
奈良地方気象台発表
気象情報が発表されました。
【発表】
大雨警報
令和06年07月01日06時32分
奈良地方気象台発表
気象情報が発表されました。
【発表】
大雨警報
奈良県警察からのお知らせです。
高齢者を狙った特殊詐欺が増えています。
「還付金や払戻金がある」などの電話、「キャッシュカードを交換する」などの電話がかかってきたら注意しましょう。
奈良市危機管理課から月1回の試験配信です(原則毎月第1月曜日に配信しています)。
6月は土砂災害防止月間です。大雨や地震等により、土砂災害の危険性が高まります。
毎年、各地で土砂災害が発生し、人命や財産に大きな被害をもたらしています。土砂災害から大切な命を守るため、日頃からの備えを心がけましょう。
土砂災害が起こる前に安全に避難できるよう、土砂災害の種類や前兆などについても確認しておきましょう。
https://www.city.nara.lg.jp/site/bousai-saigai/10256.html
「自然災害(地震・風水害等)への備え (奈良市ホームページ)」
奈良市危機管理課から月1回の試験配信です(原則毎月第1月曜日に配信しています)。
5月1日から5月31日は「水防月間」です。台風や梅雨の大雨などにより、川の増水など風水害がおこりやすい「出水期(6月から10月)」に備え、ハザードマップで洪水浸水想定区域等を確認しましょう。
また、それぞれのご家庭で必要に応じた水害時の行動を想定しておくなど、防災意識を高めましょう。
https://www.city.nara.lg.jp/site/bousai-saigai/89308.html(奈良市ハザードマップ)
奈良市危機管理課から月1回の試験配信です(原則毎月第1月曜日に配信しています)。
【家族で防災会議を開きましょう】
家の近く、会社の近くの避難所はご存じですか?
もし、学校や会社など家族がばらばらの時に災害が起こった場合、家族内で安否を確認する方法を共有していますか?
災害はいつ起こるかわかりません。災害への備え、災害発生時の行動など、家族が同じ理解・考えになるように日頃から話をしておきましょう。
また、災害が発生し、すぐに避難が必要になった時に備えて、家の中の家具の配置を見直すことや非常持出袋を準備しておくことも大切です。
もしもの時の不安が少しでも和らぐように、家族で防災について話をしてみましょう。
https://www.city.nara.lg.jp/site/bousai-saigai/191598.html
「家族で防災会議を開きましょう (奈良市ホームページ)」
先ほど配信しました阪奈道路三碓インター付近の車両火災については16時30分頃に鎮圧しました。
現在、阪奈道路三碓インター付近で車両火災が発生しています。
現場付近に近づかないようご注意ください。
2024年4月1日16時24分配信
奈良市危機管理課からのお知らせです。
本日、3月11日は東日本大震災が発生した日です。被災地の一刻も早い復興を祈念いたします。
市民の皆様におかれましては、震災で得た教訓をもとに、改めて災害への備えについて確認をお願いします。
(奈良市ホームページ「自然災害(地震・風水害等)への備え」)
https://www.city.nara.lg.jp/site/bousai-saigai/10256.html
奈良市危機管理課から月1回の試験配信です(原則毎月第1月曜日に配信しています)。
【日頃から家庭での地震対策を行いましょう】
令和6年能登半島地震が1月1日に発生したように、地震はいつ起こるかわかりません。地震発生時にいる場所や状況は選ぶことができません。
いつ地震が来ても自分や家族の身の安全を守れるよう、日頃から家庭内で地震への対策を行っておきましょう。
自宅では、家具の転倒防止や窓ガラスの飛散防止、地震が発生した際に逃げ道が確保できるように家具の配置を見直すこと等が有効です。
その他、地震が起こった時の10か条や外出時の身の安全を守る方法などについて、下記のリンクから確認しておきましょう。
https://www.city.nara.lg.jp/site/bousai-saigai/10256.html(奈良市ホームページ)
奈良県警察からのお知らせです。
高齢者を狙った特殊詐欺が増えています。
「還付金や払戻金がある」、「キャッシュカードを交換する」などの電話がかかってきたら注意しましょう。